ふと感じた違和感から、少しずつズレていく自分の中の何か。。。
「優しくしたのに、苦しい」
「誰かの為に動いているのに、心がすり減っていく」
そんな瞬間は、誰にでもある。
けれど、私はココ最近、その頻度と耐える感覚が明らかに増えたり短くなってきている。
自分でも気付かないバーンアウトもあったのだろう。
最近の慢性疲労症候群は、専ら心に表れてくる。
鬱になってしまいそうだと思う事もある。
今までの私は、そんな『ワタシ』を見たことがなかった。
だからとてもショックで不安で、何が起こっているのか分からなかった。
今でも分からない事の方が多い程、そんな瞬間が増えたのだ。
最近気付いてきた。
きっと、私の心のリミッターが『本当の私』に近付いてきたのかもしれない。
優しさの中にある”期待”や”恐れ”は、無意識の「理解して欲しい」が潜んでいるのだと思う。
本当は私は、
「こうして欲しいんだ。」
そう言う想いが無意識に行動にも表れてくるのだろう。
「気遣いが出来る」「優しい」
そんな言葉に付随される行動は、
もしかしたらその人の心の内側を反映しているのだと思う。
優しさは、
気付けば自分の内側を表現し、
そして次第に”期待”や”恐れ”と交差し始める感情を生み出し始める。
本当の優しさは、見返りを求めない静けさの中にあるのに。。。
本当の優しさは、その場だけの行動や言動ではないのに。。。
本当に優しい人は、きっと厳しいかもしれない。
本当に優しい人は、きっと言葉が少ないのかもしれない。
何を行動したら、言葉にしたら、
この人の数年後には光が灯っているのだろうか。。。
そう考えて言動行動を選ぶのだろう。
”優しくしなきゃ”と、優しい人間でいることは、私の中である種の美学だったのかもしれない。
そんな美学はもう通用しなくなった時期に入ったのだと思った。
私は、自分をもっと広く高い視座で見れる人間になりたいと思った。
違う。
優しさじゃない。私が求めているのは。。。
”思いやり”だ。
美しくて芯のある、透き通る強さが欲しい。
時に鋭すぎてしまうかもしれない。
それでも私はそんなクリスタルが欲しいと思ったのだ。
そうか。。。
優しさとは、思いやりとは、
「行動」ではなく「在り方」だ。
自分を大切にするとは、
「在り方」を考え整えていく事だ。
だから初めて人にも優しくなれるのか。。。
今日、少し優しさに疲れたなら、
自分の心にも「ありがとう」と言ってあげよう。